MT4のADXの特徴は、+DIと-DIをEMA化し、そのその上で、DXを作成し、それをEMA化させるということでした。
つまり、
①+DIと-DIを持ってくる。
②+DIと-DIをEMA化させる
③DXを作成する
④DXをEMA化させる
という4ステップを踏む必要があります。
ひとつずつやってみましょう。最後まで出来るかな?(笑)
①+DIと-DIを持ってくる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
//簡素化するために全体的に相当中略しております。 //getIndicatorで+DIと-DIを持ってくる IIndicatorsProvider indicatorsProvider = context.getIndicatorsProvider() plus_di = indicatorsProvider.getIndicator("PLUS_DI"); minus_di = indicatorsProvider.getIndicator("MINUS_DI"); //+DIの計算をする plus_di.setInputParameter(0, inputs[0]); plus_di.setOutputParameter(0, plus_diOutput); IndicatorResult plus_diResult = plus_di.calculate(startIndex, endIndex); //-DIの計算をする minus_di.setInputParameter(0, inputs[0]); minus_di.setOutputParameter(0, minus_diOutput); IndicatorResult minus_diResult = minus_di.calculate(startIndex, endIndex); |
これでひとまず、plus_diResultとminus_diResultに、+DIと-DIを持ってくることができました^^
indicatorsProvider.getIndicator
ここで大切なのは、他の変数をインディケーターで計算するときは、
indicatorsProvider.getIndicator
で呼び出すということです。
setInputParameterとsetOutputParameterをセットして、インディケーターでcalculateする
そして元のデータをsetInputParameterで、計算後のデータをsetOutputParameterでセットして、呼び出したインディケーターでcalculateするということですね。
管理人オリジナルJForexツールが貰える!デュカースコピーキャンペーンについてはこちらから